古物商の法令講習会に出席してきた話【開催時期や講習会の様子です】
この記事では、毎年開催されている「古物商等警察署別法令講習会」について記載しています。
初めて法令講習会に出席する人のお役に立てば幸いです。
開催日は毎年10月前後
開催1カ月前になると、管轄の警察署から案内状が届きます。
案内状は往復ハガキになっていて、出欠席に〇をつけたうえで返信しなければいけません。
欠席が続くと、ちゃんと営業しているか立入調査があるはずです。
警視庁のWebサイトに日程があったのでリンクを貼っておきます。
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetsuzuki/kobutsu/horei_kousyukai/koshu.html
持っていくもの
案内状に記載されていると思いますが、
- 案内状
- 許可証
- 防犯連絡カード(お持ちの方のみ)
- 筆記用具
- 古物営業ガイドブック
- 古物台帳のコピー(希望される方のみ)
古物台帳のコピーを持参すると、記載内容に誤りがないかチェックしてくれます。
講習会の様子(講義は90分ほど)
わたしは今回で3回目の出席ですが、毎回大勢の方が出席されています。
受付
開始時間の15分前に到着しましたが、すでに行列ができていました。
順番が来たら、受付に案内状と許可証、防犯連絡カードを預けます。
防犯連絡カードは、初めて出席したときにもらいました。
出席するとスタンプを押してもらえます。
開会宣言
開始時間になると、古物商防犯協力会の会長さんから挨拶があります。
前回もそうでしたが、
「会長の〇〇です。お忙しい中ご出席していただきありがとうございます。古物商法令講習会を始めます。」
の一言で講義がスタート。
DVDによる講義が40分ほど
DVDによる講義は、防犯三大義務の説明が中心です。
- 盗品が持ち込まれた際の事例
- 本人確認の仕方
- 古物台帳の記載方法
などがスクリーンに流れます。
途中休憩15分
薄暗いなかスクリーンを見続けるのってけっこう疲れるんですよね。
休憩中は皆さん思い思いに過ごされています。
体操したり、トイレに行ったり、飲み物を飲んだり。
ひとりで出席している方がほとんどなので、ガヤガヤした感じはありません。落ち着いた雰囲気のなか休憩できます。
パワーポイントによる講義が50分ほど
パワーポイントによる講義は、規制や法改正の説明が中心です。
今回はちょっと難しい無償回復請求権 (民法第194条) について触れていました。
さいごに最近の古物営業の違反事例を教えてもらって講義は終了。
退出
受付をした順番に帰れるんですけど、来るのが少し遅かったので10分ほど待ってから退席。
会場を出るときに、警察署の古物担当の方が声をかけてくれたので、近況を報告してから帰りました。
法令講習会のお話は以上です。
コメントを残す